焙煎について
コーヒー豆は、注文を受けてから、お客さま一人ひとりの好みに合わせて焙煎しております。
お客様のご注文を受けてから焙煎するので、こだわりの焙煎度合がある方はお気軽に備考欄にご記入ください。
- 酸味をなくして炭になる手前まで深煎にして欲しい。
- ミディアムローストなのだけど、ハイローストよりのミディアムローストで焙煎して欲しい。
- 以前旅行した国で飲んだコーヒーを再現して欲しい。
嗜好品であるため、様々なご希望に合わせて焙煎できるのが特長です。
焙煎度合いは大きく分けて8種類
ビーンズでは焙煎度合は8段階よりお選びいただけます。
コーヒー豆は野菜と同じ農作物。
豆の産地、土壌、気温、湿度、水分量、その日の状態を見極めて焙煎します。

Level.01 ライトロースト
苦味はほとんどなく、酸味が引き立つロースト。
香りは爽やかで、まるで果実のよう。浅煎が好きな人におすすめ!
Level.02 ミディアムロースト
口当たりが柔らかく、苦味が苦手な方に。ビーンズの焙煎はこのミディアムローストが多い。豆がまん丸と膨らむ時点で仕上げると、煎り立てのナッツや蒸かしたトウモロコシのような香りが感じられる。
Level.03 ハイロースト
フルーティな香りを残しつつ、苦すぎず、酸味も少なく、バランスの取れた味わい。奥行きのあるコクが感じられるロースト。
Level.04 シティロースト
香ばしい香りの中に、焼き芋のような甘い香りが感じられる。やや苦めが好きな方、酸味が苦手な方におすすめ!
Level.05 フルシティロースト
コク、苦味が引き立つロースト。やや深煎りが好きな方、カフェオレにして飲む方におすすめのロースト。まったりとした深い味わい。
Level.06 フレンチロースト
表面に油膜が浮いてきて苦味が強調されるロースト。カフェオレなどアレンジコーヒー向き。ミルクに負けないコクが出る。低めの温度で抽出すると甘味が増す。
Level.07 アイスロースト
当店のアイスローストは、豆の旨味を活かしつつ、香りも残るロースト。パンチのある濃厚な味わい。ミルクにも負けません!水だしコーヒーにもおすすめのロースト。
Level.08 イタリアンロースト
最も深い煎り方でエスプレッソや、より強い苦味を好まれる方におすすめのロースト。とても濃厚で、スモーキーな香ばしさが引き立つロースト。

ご注文フォームにおすすめの焙煎度合が表示されております。
最初は、当店おすすめ焙煎をご指定ください。
挽き方について
挽き方は大きく分けて5種類


豆を挽く器具(ミル)をお持ちの方は豆のままがおすすめ。その都度、挽くと鮮度が良く香りも長持ち。


【おすすめ抽出器具】
ネルドリップ、パーコレータ、
ウォータードリップ
【ペーパー抽出】
あっさり飲みたい方
苦味や酸味が優しくなる


【おすすめ抽出器具】
ペーパードリップ、
コーヒーメーカー、カフェプレス


【おすすめ抽出器具】
サイフォン、エスプレッソ
【ペーパー抽出】
濃く飲みたい方
ただし、えぐみも強くなる。


【おすすめ抽出器具】
エスプレッソメーカー
※エスプレッソをご希望の方は焙煎度合を「深煎(フルシティ以上)にしていただくと苦味が強くなります。
小型焙煎機にこだわる理由
焙煎には、焙煎職人の技術が明確に表れ、豆が本来持っている特長を存分に引き出すには高い焙煎技術が要求されます。
焙煎は、その日の気温・湿度・生豆の状態によって火力と焙煎時間を調整しています。
焙煎中の豆の色、香り、膨らみ具合、豆のハゼる音、煙の出方など焙煎過程を見極めなければいけません。
繰り返し焙煎をしては失敗を重ね、焙煎技術を磨いていきましたが、更にお客様の好みに合わせた焙煎をしていきたいと考え、「香りと味の奥行き」を追求した結果直火焙煎式の小型焙煎機に辿り着きました。

大型の焙煎機で3㎏、5kg、10kg・・・
それ以上一度に大量の焙煎をする場合、焙煎に時間がかかります。
時間がかかるということは、豆は水分を失い、香りや特長の少ない味わいとなってしまうのです。
過去の経験上、大型焙煎機で焙煎すると、どうしても特長を活かしきれず、どの豆も一色単な味わいに仕上がる傾向にあります。
ビーンズでは1回の焙煎を600g以下、15分以内としています。
直火焙煎式の小型焙煎機は、コーヒー豆に均一に熱を加えることができ、豆の芯からふっくら香りよく焙煎することが可能です。更に瞬時に焙煎釜から出すことができ、瞬時に冷却し、美味しさを閉じ込めることが出来ます。

適度な水分を保った豆は、口に含んだ瞬間コーヒーの芳香が舌先から鼻、喉の奥へと広がります。
おまかせ焙煎でご注文くださったお客様には30年来積み上げてきた焙煎職人の技、最高の焙煎で仕上げたコーヒーのご提供をお約束します。

ハンドピック
ハンドピックとは
ハンドピックとは、焙煎前と焙煎後に死豆や
欠点豆といった不良な豆を
手作業で取り除くことをいいます。
生豆に不良な豆が混じっていると、
いざ飲んでみた時に、味に大きく影響し
雑味が協調されてしまいます。
ハンドピックは熟練した焙煎職人の目と、
手によって丁寧に
取り除いていくので、
大変な手間とコストがかかります。
焙煎前の生豆をハンドピック
焙煎職人による適正な焙煎
焙煎後のハンドピックと適正な焙煎であるか再確認
最終確認をし、梱包

オーダーごとに丁寧にハンドピックをして、最高の状態のコーヒーをお届けしています。